The 3rd Annual Gathering
International Education Cooperation Forum
September 7 – 9, 2023

 

G7富山・金沢教育大臣会合応援事業


国際教育協力関係者向けのハイブリッドセミナーを開催のお知らせ

COVID-19の拡大により、世界では多くの子どもの学習機会が失われ、2030年までのSDG4の達成が危ぶまれています。
日本の教育協力関係者の叡智を結集した「教育協力プラットフォーム」を構築し、
SDG4達成の方策を共創するため、第3回教育協力ウィーク」を開催します。

※教育協力ウィーク事務局の許可なしでの本イベントに係る取材・情報媒体への掲載はお断りをさせて頂きます。

開催日時2023年9月7日(木)~9日(土)
開催場所国際協力機構(JICA)+ オンライン(ハイブリッド)
対象国際教育協力にかかわる実務者・大学教員、および関心のある大学院生、大学生等
参加費無料
言語日本語(一部英語のセッションあり)
主催教育協力ウィーク事務局
共催国際協力機構(JICA)/開発コンサルタント 協力企業/教育協力NGOネットワーク(JNNE)
企画趣旨(クリックで内容表示)

コロナ感染拡大から3年以上が経過しました。この間、世界では多くの子どもの学習機会が失われ、2030年までの「質の高い教育をみんなに」というSDG4の達成が大きな危機に直面しています。これまで以上に国際教育協力に携わる実務者・研究者が力を合わせ、質の高い協力を展開していくことが求められています。

こうした危機感のもと、開発コンサルタント、NGO/NPO、研究者、JICAの有志が組織を超えて連携し、2021年に「国際教育協力ウィーク」を初めて開催しました。昨年は延べ3500名超の参加登録があり、オンライン開催にもかかわらず、皆様の熱気が伝わる熱いイベントとなりました。 

JICA人間開発部は新たな事業戦略となるグローバル・アジェンダを作成しました。そして、教育ナレッジマネジメントネットワーク活動の一環とし、開発コンサルタント、大学研究者、プロジェクト専門家、NGO/NPO、民間企業との勉強会を通して、人的ネットワークの形成を進めています。

そこで昨年に引き続き、幅広い関係者の情報共有、意見交換、知識創造、人脈形成等の機会を提供するとともに、今後の事業運営に資するプラットフォームの強化を目的として、開発コンサルタント、NGO/NPO、JICAの有志、及びご登壇者の共催で「第3回国際教育協力ウィーク」を開催します。より良い途上国への教育支援に向けて、関係者連携の取り組みをさらに発展・強化させるべく、実務者間での本音ベースの議論を交わしたいと考えております。


プログラム

資料の無断での使用、転載は固くお断りいたします。
ご参加後はアンケートへのご協力をお願いします。

9月7日(木)

開会挨拶井本 佐智子 (JICA 理事)
基調講演北村 友人(東京大学大学院教育学研究科 教授)
パネルディスカッション

ファシリテータ:北村 友人 (東京大学大学院教育学研究科 教授)
パネリスト(50音順):
大野 容子(教育協力NGOネットワーク副代表/公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)
亀井 温子(JICA 人間開発部長)
酒巻 功(セイコーエプソン株式会社 ビジュアルプロダクツ事業部 VP事業戦略推進部 部長)
森田 徹生(アイ・シー・ネット株式会社 コンサルティング事業本部 開発コンサルティング事業第二部 マネージャー)

西方 憲広(JICA 国際協力専門員)
伊藤 明徳(アイ・シー・ネット株式会社 コンサルタント)
芹沢 克明(学校図書株式会社 代表取締役社長)
斎藤 健二(株式会社パデコ シニアアソシエイト)
中野 明子(株式会社パデコ 教育開発部 次長/シニア・コンサルタント)
今堀 勇(株式会社パデコ 教育開発部 シニアアソシエイト)
板垣 暁歩(株式会社コーエイリサーチ&コンサルティング コンサルティング事業部教育部 コンサルタント)
関口 ゆみ(筑波大学教育学学位プログラム国際教育サブプログラム博士前期課程)
【モデレーター】
高橋 光治(株式会社パデコ 教育開発部 プリンシパル・コンサルタント)
田口 晋平(JICA人間開発部基礎教育グループ第1チーム 企画役)

小林 治(国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部長・科学技術国際動向調査室長)
園部 太郎(京都大学 学術研究展開センター(KURA)リサーチ・アドミニストレーター (URA))
片岡 広太郎(インド工科大学 ハイデラバード校 准教授)
柳田 行範(JICA ウズベキスタン日本青年技術革新センター研究能力向上プロジェクト 専門家)
【モデレーター】
中野 恭子(有限会社ヒューマンリンク取締役社長/チーフコンサルタント)

興津 妙子(大妻女子大学 教授)
橋本 憲幸(山梨県立大学 准教授)
松崎 瑞樹(JICA人間開発部基礎教育グループ基礎教育第2チーム 参事役)
【モデレーター】
川口 純(筑波大学 准教授)

高橋 基樹(京都大学 教授)
箕作 康志(独立行政法人日本学術振興会 国際統括本部国際企画部長)
小澤 みどり(株式会社パデコ経済/社会開発部 プリンシパル・コンサルタント)
【モデレーター】
上田 大輔(JICA人間開発部高等教育・社会保障グループ長)

【講演・モデレーター】
崔 栄繁 (特定非営利活動法人 DPI日本会議 議長補佐)
大内 紀彦(神奈川県鶴見支援学校 教諭)
舘野 ゆかり(目黒区共に生きる会主催/目黒区ダウン症児等親の会木苺の会主催)
鍛治 克哉(メインストリーム協会 スタッフ)
上原 翔子(株式会社コーエイリサーチ&コンサルティング/モンゴル障害児のための教育改善プロジェクト専門家)

Apolline Montoya (Global Coalition to Protect Education from Attack(GCPEA)/Acting Advocacy Advisor)
大島 義幸(Education Cannot Wait/Programme Funding Manager)
【インタビュアー】
菊地 翔(公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン インターン/宇都宮大学修士課程1年)
朝倉 凛花(公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン ユース/国際基督教大学教養学部学士課程4年)
千葉 奏美(公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン ユース/立教大学社会学部社会学科4年)

9月8日(金)

西村 幹子(国際基督教大学教養学部・アーツ・サイエンス研究科 教授)
内海 摩耶(公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン プログラム部公的資金チームプログラムオフィサー)
山本 大記(公益社団法人プラン・インターナショナル・ジャパン プログラム部 プログラムクオリティーチーム プログラムオフィサー)
原 典子(株式会社かいはつマネジメント・コンサルティング コンサルタント)
水野 敬子(JICA 国際協力専門員)

長野 悠志(JICA ガバナンス・平和構築部STI・DX室 DXLab長)
杉山 竜一(株式会社パデコ 教育開発部長/上智大学 グローバル教育センター講師)
中野 生子(Google for Education 事業戦略・業務統括本部 本部長)
齋藤 陽亮(株式会社デジタル・ナレッジ COO室 執行役員)

【基調講演・総括】
小松 太郎(上智大学 総合人間科学部教育学科 教授)
阿阪 奈美(UNHCR駐日事務所 副代表(法務))
柴田 哲子(特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン アドボカシー・シニア・アドバイザー/
      教育協力NGOネットワーク(JNNE)副代表)
田口 晋平(JICA人間開発部基礎教育グループ第1チーム 企画役)
【モデレーター】
岡田 航(株式会社パデコ教育開発部 プロジェクト・コンサルタント)

Assoc. Prof. Siti Hamidah(マレーシア日本国際工科院(MJIIT)副院長 Age -Reverse 創業者)
長谷川 克也(東京大学産学協創推進本部スタートアップ推進部 部長/特任教授)
Ms. Noha Afifi(エジプト日本科学技術大学(E-JUST)革新技術センター マネージャー)
坂本 篤紀(JICA経済開発部民間セクターグループ第1チーム課長)
【モデレーター】
望月 裕司(JICA人間開発部高等教育・社会保障グループ高等・技術教育チーム 企画役)

大西 寛(JICAシニア海外協力隊員(東南アジア教育大臣機構理数教育センター スペシャリスト))
月僧 秀弥(富山大学 准教授)
鷲見 辰美(筑波大学附属小学校教諭)
古澤 輝由(立教大学理学部SCOLA特任准教授/サイエンスコミュニケーター)
【モデレーター】
横井 恵子(JICA 人間開発部基礎教育グループ基礎教育第1チーム 調査役)

高田 潤一(東京工業大学 環境・社会理工学院 学院長)
鈴木 正昭(エジプト日本科学技術大学(E-JUST) 元第一副学長(国際・地域連携担当)))
【モデレーター】
佐々木 慶子(JICAエジプト日本科学技術大学(E-JUST)プロジェクト(フェーズ3)サブチーフ)

安部 恭子(文部科学省 初等中等教育局 視学官 教育課程課 教科調査官)
小塩 真司(早稲田大学文学学術院 教授)
井上 勝之(株式会社公文教育研究会 常務取締役)
片平 恵(宮城県松島町立松島第二小学校 教頭)
【モデレーター】
田中 紳一郎(JICA 国際協力専門員)

北村 友人(東京大学大学院教育学研究科 教授)
鈴木 麻里子(株式会社公文教育研究会 ライセンス事業推進部 調査企画チーム リーダー)
【モデレーター】
吉川 雄介(特定非営利活動法人Colorbath 代表理事)

9月9日(土)

高阪 将人(福井大学 准教授)
髙木 加代子(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 海外事業部 プログラムコーディネーター)
高月 渚(インテムコンサルティング株式会社 社会開発部 コンサルタント)
望月 裕司(JICA人間開発部高等教育・社会保障グループ高等・技術教育チーム 企画役)
【モデレーター】
村上 啓子(JICA人間開発部基礎教育グループ基礎教育第2チーム)

本講演の録画を見たい方は、下記問い合わせ窓口までご連絡ください。
fumiake-morikawa@surala.jp ((株)すららネット 海外事業推進室 担当:森川)

藤平 朋子(株式会社すららネット 海外事業推進室 執行役員)
【解説】
杉山 竜一(株式会社パデコ 教育開発部長)

浜野 隆(お茶の水女子大学 教授)
八木 志津子(特定非営利活動法人HANDS ケニア事務所栄養事業担当)
豊泉 桂子(株式会社ベネッセコーポレーション 執行役員 Kids&Familyカンパニー 副カンパニー長
      こどもちゃれんじ日本事業本部 本部長)
田中 紳一郎(JICA 国際協力専門員)
萩原 明子(JICA 国際協力専門員)
【モデレーター】
徳田 由美(JICA東京センター 人間開発・計画調整課課長)

大安 喜一(公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)教育協力部長)
大橋 知穂(JICAオルタナティブ教育推進プロジェクトフェーズ2 チーフ・アドバイザー)
三宅 隆史(シャンティ国際ボランティア会 教育事業アドバイザー)
中条 典彦(JICA 人間開発部基礎教育グループ基礎教育第1チーム 課長)
進行:小荒井 理恵(教育協力NGOネットワーク(JNNE)事務局次長)

櫻井 千穂(大阪大学大学院人文学研究科日本学専攻 応用日本学コース 准教授)
和田 さとみ(岐阜県立東濃高等学校 日本語科担当 国際部部長)
玉利 清隆(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 運営推進シニアマネージャー兼経理課課長
      元ラオス事務所所長)
【モデレーター】
小島 祥美(東京外国語大学 多言語多文化共生センター センター長/准教授)

土肥 優子(元JICA国際協力専門員)
武藤 小枝里(インテムコンサルティング株式会社 社会開発部次長/
       サヘル諸国における若年雇用に係る情報収集・確認調査 業務主任)
池田 悦子(アイ・シー・ネット株式会社/バングラデシュ国産業人材のニーズに基づく技術教育改善プロジェクト
      コンサルタント/副業務主任)
進行:加藤 一平(インテムコンサルティング株式会社 コンサルタント)

各セッションからの報告      
総括小林 美弥子(JICA人間開発部基礎教育グループ長)
閉会挨拶三宅 隆史(教育協力NGOネットワーク(JNNE)事務局長)


お問い合わせ
教育協力ウィーク事務局
ML_kkw@jica.go.jp

教育協力ウィークは教育協力関係者有志により、ボランタリーに運営されています。

語りましょう、教育協力の未来

教育協力ウィーク ポータルサイト powered by padeco.education

本ページは教育協力ウィークの運営を円滑にするために、㈱パデコが運営する教育開発関係者向け特設サイト「世界の教育のいま~学びをとめるな~」上に、ボランタリーに設置しているものです。 当該サイトと本ページは直接関連はありません。